想うことなど……

科学・技術の進歩

2019.01.27

news24_2.jpg

 昨年は大阪府北部を震源とする地震、北海道胆振東部地震など自然災害の恐ろしさをまざまざと見せつけられました。滋賀県でも、7月の42年振りの豪雨(2時間最大雨量274ミリ)、8月の多景島・題目岩の崩落。10月の台風21号では彦根城や鎮守の木々をなぎ倒す最大瞬間風速46.2メートルの突風が襲いました。その爪痕は今も残っています。失ったものは二度と元には戻りません。災害によりお亡くなりになった方々にお悔やみを申し上げるとともに、被災された皆様には衷心よりお見舞い申し上げます。また、今このときも、各地で復興に尽力されている皆様に深く敬意を表します。
 さて、新年の報道をみておりますと、AI(人工知能)、Big Data(Data Science)、IoT(モノのインターネット)、ICT(情報通信技術)など、世界は超スマート社会へと変貌を遂げる真っ只中にあるようです。1950年、アイザック・アシモフが執筆した『われはロボット』に有名なロボット工学の三原則が記されています。アシモフの想定した世界は2058年でした。そして通信ネットワークに覆われ、膨大な情報が世界を駆け巡る超高度情報化社会を描いた作品は士郎正宗の『攻殻機動隊』。1989年の作品です。人間の想像力に現実が追いつこうとしています。
 地球の気象状況の変化は明白であり、地震は活動期に入っています。超スマート社会に相応しい今までよりステージアップした防災・減災対策と、万が一被災した場合、AI、IoT、ICTを駆使した確かな復興計画が必要です。科学技術の進歩は人類の幸せとイコールでなくてはなりません。私は議会においてこの点を注視していきたいと思います。