想うことなど……

クラウド&リアル - 世界のリアルを直視しよう

2016.01.11

 「IoT(Internet of Things)」「インダストリー4.0」「フィンテック」「シェアリング」…… 1964年、東京オリンピックが開催された当時、高校生だった私にはかなりきついキーワードに溢れた昨年でした。世界はインターネット・クラウドを活用した技術で激変しようとしています。ものづくりやサービス、マーケティングの現場では、私たちの与り知らないところでコンピュータがネットワークを組み、刻々と最適化が行われています。その流れは加速化し、もはや止めることはできません。
 一方で、人口減少・都市間格差の重要課題を抱えた自治体は地方創生を唱え、交流人口の拡大を目標にしたインバウンド需要に応えるため、観光産業、広域連携、DMO(Destination Marketing / Management Organization)など、新たな発想とスキーム(計画を伴う枠組み)で、様々な取り組みが具体的になってきた昨年でした。
 また、音楽に無知な私にも聞こえてくることがあります。ゆるキャラⓇまつり in 彦根の公式テーマソング「キミノスムマチ」でも有名な越中愛さんが、12月16日、彦根学園でのクリスマスコンサートで利用者の皆さんと合唱。米原のシンガー・ソングライター岡田健太郎さんが自宅のホールに大分県や長崎県の友人を招いて年忘れコンサートを開かれたことや、多賀町高取山ふれあい公園において、クロアチア出身の男性バイオリニスト、ゾラン・ヤコブチッチさん(コロンバス州立大シュオブ音楽院教授)、ジュリアード音楽院でピアノの個人教授を務める早水和子さんを迎えたコンサートが開かれるなど、市民レベル、個人レベルでの活動も盛んに行われています。
 インバウンド誘致とも関連しますが、地域の歴史や文化を再発見するプログラムやものづくり体験のプログラムなど、地域の人々が地元の魅力を発掘・再評価し、独自のルートを設定し商品化するコミュニティーツーリズムが、観光集客による経済効果だけでなく、地域ブランドの向上や市民活動の活性化の手段として注目されています。
 政治は勿論、様々なデータを活用して判断します。そして、それは地方自治体とはいえ命を預かる判断で、生身の人が生きているリアルな現実に反映します。政治は、演算の結果を基に世の中の最適化を目指すものではなく、リアルな現実を直視し、1ミリでも世の中がよくなるよう、判断することが使命だと考えています。故に、政治家の資質がいよいよ問われることになります。