2019.01.27
科学技術が進歩する一方で、妖怪がブームで、新しい妖怪もたくさん生まれているようです。滋賀県の妖怪に詳しい私の知人によると、地名にも妖怪が潜んでいるのだそうです。有名なのが東京の代田橋。ダイダラボッチがかけた橋が地名の由来といいます。滋賀県で面白いのは湖東地域では東近江市の「佐目」と教えてもらいました。
現在、佐目町は国道421号線(八風街道)永源寺ダムのトンネルを越えたところにありますが、もともとの佐目の村は永源寺ダムの湖底に沈んでしまいました。そして佐目の村はかつて「かねの村」といいました。顔は牛、足は馬、尾の先に剣があり、総身は金針で覆われた「怪牛」という妖怪に襲われたとき、村を救ったのが「左目の隻眼の童子」でした。童子は川原の石に口から炎を吹きかけ、怪牛に投げつけて追い払いました。以来、「かねの村」を左目の童子にちなみ、「左目の村」と呼ぶようになったのだそうです。「左目の隻眼の童子」は、妖怪でいうところの一つ目小僧です。 一つ目小僧は、製鉄・鍛冶・鉱山・精錬に深い関わりを持つ妖怪で、鍛冶神「天目一箇神(あめのまひとつのかみ)」に由来するといわれています。佐目の氏神は若宮八幡神社です。境内社に「御金明神(塔尾金神)」があり、ご祭神は金山姫命で、鉱山の神、鋳物や刃物の神です。
実際に、佐々木六角による白銀探査と発掘が行われていたり、閉山になった鉱山がいくつもあるそうです。永源寺はかつて鉱業が盛んで、炭は精錬にその多くが使われたに違いないということでした。
私はこの話を聞き、妖怪から集落の産業を推測できることに驚きました。そして、町名や大字小字名は大切に語り継いでいかなければならない、また何かのきっかけで振り返ろうとしたときに、調べることができる痕跡を残しておかなければならないと思った次第です。
昨年、彦根市では世界に開かれた美しいまちを目指し、彦根城とその関連資産の世界遺産登録に向けて、市民をはじめ、文化、教育や経済に関わる方々が、個人として自由に意見交換するため、「彦根城世界遺産登録 意見交換・応援1000人委員会」が設立されました。私もメンバーの一人として参加しています。
江戸時代、彦根市は井伊氏の城下町でした。藩政時代の町名を記したプレートは昭和56年(1981)頃、彦根史談会のメンバーだった私の父、細江敏が設置したものです。伝馬町、伊賀町、白壁町、百石町、御歩行町(おかちまち)、水流町、大工町、鍛冶屋町、七十人町、油屋町、鷹匠町、餌指町、連着町、桶屋町、下魚屋町、職人町、上魚屋町、四十九町、石ヶ崎……。ちなみに、四十九町(現在城町一丁目)は豊郷町四十九院から移り住んだ人たちの町、石ヶ崎町(現在城町二丁目)は、石田三成が統治していた頃、佐和山の麓にあり、彦根城築城時に移り住んだ人たちの町です。そして、面白いことに、石田三成時代の石ヶ崎には鍛冶を生業とする者が多く、江戸時代の石ヶ崎には一つ目小僧の伝承が残っているのだそうです。
最近ではこのプレートもほとんど失われてしまいました。城下町の歴史を振り返ることのできる町名をもっと多くの方に知っていただく方法はないものかと思案し始めました。ほんの少し彦根城の世界遺産登録を盛り上げることができるのではないかと思っています。ご支援いただければ幸いです。
この記事のリンク: 妖怪と地名、そして彦根城の世界遺産登録
2017.03.20
この国の直面する課題の一つに、地方の人口減少があります。滋賀県も人口の増える南部と、その数を大きく超えて減少する湖東・湖北の地域があります。後継者として残るはずの若者は都会に出て、暮らしと営みを続けるのは高齢者ばかりとなり、超高齢化が進んでいます。一方都会では未婚化晩婚化が社会現象となっています。
国の地方創生の下、「産官学金労言」が総力を結集してまちづくりに汗をかき我々の地域を守ろうとしておりますが、一朝一夕に解決するものではありません。産官学に加え、「金」は金融、「労」は労働界、「言」は地方の状況をよく知っているマスコミです。
地方の基礎自治体が生き残るためのひとつの方策として、平成20年度の地方自治法改正により、「ふるさと納税の制度」が創設されました。
このふるさと納税には3つの意義があります。
納税者の選択
税制は国および自治体が課税権に基づき強制的に徴収するものですが、ふるさと納税制度の実現により、国民は自分の意思で納税対象を選択でき、国民は税を自分のこととして考え、納税の大切さを自覚する貴重な機会になるとされています。
「ふるさと」の大切さ
ふるさと納税を通じて、美しい郷土を愛し、育ててくれた「ふるさと」の恩に感謝する本来の人間性への回帰の貴重な経験となるとともに、地域に貢献したいという真摯な思いを実現することが可能となり、それが豊かで環境にやさしい地方を育てることにも繋がっていくとされています。
自治意識の進化
納税を受けたい全国各地の自治体は、その出身者等にその魅力をアピールしていく必要があり、「ふるさと納税」されたお金の使途、成果等の効果的な情報提供について自治体間の競争が刺激され、この切磋琢磨は自治体と住民に、納税をしてもらうにふさわしい地域のあり方を改めて考える貴重な機会になるとされています。
また、ふるさと納税はその金額に応じたものではありますが、懐かしいゆかりの品などが届く仕組みです。この返礼品が過剰で過当競争になってきたとの批判も聞かれますが、私は、この返礼品についてもその地産のものであれば、経済の振興、地域の活性化に寄与していると考え、大いに賛成するものです。
県、市、町どこにでも「ふるさと納税」ができ、平成27年度は寄付金控除の特例控除額の拡大等、制度が拡充したことにより爆発的に増加し、前年度に比べ受入額は4.3倍の約1千653億円、受入件数は3.8倍の約726万件となりました。ところが、滋賀県の受け取るふるさと納税額は東京都を除くと全国最下位と報告されています。全国で、世界で活躍する「三方よし」を旨とする近江商人のふるさとが、最下位、これはとても残念なことだと私は思います。地元に住まいする皆さんはどのように思われますか。
ふるさと納税、平成27年、地方自治体の最高額は宮崎県都城市で42億3千123万円との報告もあり、この額は同市の平成27年度予算751億2千万円の5・6%にも達する大きな額になっています。
滋賀県議会平成29年2月定例会議に平成29年度予算は、前年度1・9%減で提案されました。税収の伸びが見込めない中、ふるさと納税で少しでも増やすようにし向けていくべきだと考えます。
ぜひ都会に行ってしまった親戚、友人、知人に、これをお読みいただいたあなたがセールスマンとなってこの制度を積極的にお知らせして、この地には入ってこない住民税に代わるものとして、「ふるさと納税」を増やし、この地域の税収増につなげていただきたいと念じます。
この記事のリンク: 滋賀県の受け取るふるさと納税額は、全国最下位
2016.03.21
彦根駅は、改札口や乗車券発売所など駅舎の機能をプラットホーム上階部分の1箇所に集約した「橋上駅(橋上駅舎)」である。橋上駅は駅の空間が広く、駅機能の充実や構内で商業施設事業を展開することもできるなどのメリットがある反面、高齢者や身体障害者にとっては階段の上り下りが大きな障害となっている。
大津からJR琵琶湖線で彦根駅の1番線に着いた電車を降りて、45段の階段を上り、改札を出て西口の46段を下り、見慣れた通りを歩き家路を急ぐ。階段を上ることなくそのまま改札を出られればと思っているのは私だけではないようだ。彦根駅西口の改札口が1階にもあれば、上がり下りなしにホームと駅前広場を行き来できる。鉄道利用者にとって、混雑緩和と利便性が向上する。
彦根駅西口1階改札口設置の要望署名運動を始め、朝の駅でご挨拶とともに署名用紙を配りはじめて3ヶ月が過ぎようとしている。署名用紙を受け取り階段を上りきったにも関わらず、署名して投函するために下りて来てくださる方、投函する機会を待っていてくださったのだろう、カバンの中でしわくちゃになった署名用紙を渡してくださる方もおられ、とても有り難く思った。西口1階改札口を何としても完成させたい。
彦根市は、西口外側エスカレーターの再整備に合わせ、下りエスカレーターを新設すると、2億7千万円の予算を2月議会に提案された。ホーム階段にエスカレーター設置の計画はなく、何のための下りエスカレーター新設なのかよく解らない。西口1階改札口設置には、1台7百万円といわれる自動改札機が2台もあれば実現できるのだ。
私は県議会議員として何年も前から、関係機関に改札口設置の希望を伝えてきたが、「できない理由ばかり」が返ってくる。守山駅の直接出る改札口は、売店の売上増を目論んだもので、その効果が出ずJRとしては廃止したい思いだとか。大津駅の利便性の向上から大津市が大変立派な南自動改札口を設置したが、維持管理費が多額に上るとのことから返還。仕方なくJR西日本で再設置し、ひんしゅくをかったなど、気持ちが挫けるようなものばかりだった。
改札口設置の署名運動の目標は1000筆。現在集まっている用紙は595枚。1枚1人が多いが裏面に賛同者10名というものもあり、もう少しで目標に達することができると感じている。
新年度早々には彦根市とJR西日本に改札口の設置運用に取り組んでもらえるよう要望したいと考えている。私は、最初から結論があるのではなく、何事も目標を立ててまず動き始めることがいちばん大切と考えている。この署名運動もそのひとつで、ひたすらに走っている。
ひとりでも多くのご賛同とご協力をお願いできればと思っていますので、ご一報いただければ幸いです。
この記事のリンク: 改札口設置を要望する署名運動に